|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実行 : [じっこう] 1. (n,vs) practice 2. practise 3. performance 4. execution (e.g., program) (programme) 5. realization 6. realisation 7. implementation ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。 == 歴史 == 1655年(明暦元年)、山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した清寛が草庵を結んだのが始まりである。1690年(元禄3年)、法華寺(松前郡松前町)の末寺となり、1714年(正徳4年)、本満寺より寺号公称を許可された。 幕末に箱館が開港すると、実行寺は外国人の宿所として利用された。1854年(安政元年)には、ペリーが箱館に来航すると、随行画家ヴィルヘルム・ハイネらの宿舎となった。1855年(安政2年)、フランス軍艦シビル号が箱館へ入港し、疾病水兵の養生所とされた。1858年(安政5年)、在箱館ロシア領事ヨシフ・ゴシケーヴィチが赴任し、領事館建設(1860年完成)までの止宿所となった。 1869年(明治2年)、箱館戦争が終結すると、住職の日隆は侠客の柳川熊吉等とともに放置されていた旧幕府軍戦死者の遺体を収容し、荼毘埋葬している。1879年(明治12年)12月6日の大火で焼失後、廃寺の危機を迎えたが、1881年(明治14年)に現在地へ移転。1884年(明治17年)、身延山久遠寺の末寺に編入〔、中本山格寺院となった。1890年(明治23年)、北海道の身延山觸頭寺となった。その後1896年(明治29年)と1907年(明治40年)の火災で2度焼失した。1918年(大正7年)、土蔵風耐火建築の現本堂が建立された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「実行寺 (函館市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|